蠟引き封筒って買うと高いですよね。
でも、大人っぽい雰囲気でおしゃれな感じがして好きです。
以前、買って来た100円ショップの封筒を蝋引き(ろうびき)してみました。
上が蝋引き後、下が蝋引き前です。色が濃くなり、少し透けました(*^o^*)
「蝋引き 作り方」と検索すると作り方がたくさん出てきますが、
簡単に…。
<蠟引き紙の作り方>
① クッキングシートの上にロウソクを乗せる。
② その上にまたクッキングシートを乗せ、ロウソクを真ん中に挟むようにサンドする。
③ アイロンでクッキングシートの上から挟んだロウソクを溶かす。
④ ロウソクが溶けたら、蝋引きしたいもの入れはさむ。
⑤ 蝋引きしたいものに蝋を染み込ませるようにシートの上からもう一度アイロンをあてる。
どなたが考えた方法なのか分かりませんが、簡単にできて 面白いです!
封筒を蝋引きする場合すぐに中を開いておかないと蝋が冷めて、くっついてしまい焦りました。でも もう一度アイロンで暖めれば大丈夫でした。
*2010.05 掲載作品
ラッピングペーパーを蠟引きしてみる!
蝋引き紙作り 面白いです(≡^∇^≡)今回はラッピングペーパーを蝋引きしました。
(左 蝋引き前 右 蝋引き後)
蝋引き紙といえばやっぱり封筒!?
ということで市販の封筒を開いて型紙を作り、蝋引き後 封筒を作ってみましたが、気をつけて作らないとキズ&シワが付きやすいです!
でも古めかしくアンティーク風に仕上げたい時は味がでていいのかも。
接着は普通のボンドを使いました。
*2010.06 掲載作品