「石けん」・「ホタテ貝(シェル)」・「発砲スチロールトレ―」をデコパージュアレンジしました。
デコパージュとはペーパーナプキン(紙ナプキン)をはがして薄い1枚にし、のりのようなデコパージュ液で貼っていくクラフトです。
最近ではデコパージュ液は100円ショップでも手に入るようになり、人気のクラフトのひとつになってますね!
ハートのデコパージュ石けん
デコパージュ石鹸の作り方を教えて頂いたので、作ってみました!
好きなペーパーナプキンを使って、オリジナルの石けんをつくっていきます。
今、ペーパーナプキンもいろいろな種類があって、色やデザインを選んで作るのが楽しいですよね。
今回は真っ白のハートの石鹸を使いました。
まず、ペーパーナプキンの好きな柄の部分をハート型に切り抜きます。
ペーパーナプキンは3重くらいに重なっているので、1枚に薄くはがします。
その後、ケマージュ(デコパージュ用の液)を筆で石けんに塗りながら、あとは、シワにならないようにペーパーナプキンを貼るだけ。
すると、可愛い石鹸の出来上がり!
こんな感じのボトルに入っているのがケマージュです。
初めてだと、道具をそろえるのが面倒ですが、ペーパーナプキン・石けん・ケマージュ・筆がそろったセットもあります。
実際、デコパージュ石けんを使ってみて思ったことが一点。
普通に石けんとして使えますが、ペーパーナプキンが貼ってある側半分はケマージュが水をはじくようになっていて、泡立てにくかったです。
使っていくうちにペーパーナプキンがモロモロとはがれてくるので、使用感はそれほどよくはないかな…。
見て楽しんだり芳香剤として使用しています♪
ホタテ貝(シェル)の小物入れアレンジ
デコパージュ石鹸と一緒に置かれていることが多い「ホタテ貝のデコパージュ」に挑戦してみました!
ホタテ貝の大きさは、縦12cm×横13cmほどです。
使用したのはかわいいクマのペーパーナプキンです。
作り方は、石けんのデコパージュと同じです。
ホタテ貝にデコパージュすると…。
写真に立体感がなくわかりにくくなってしまったのですが、貝なので中央が少しくぼみがありペーパーを貼るのに苦労しましたがなんとか完成!
ホタテ貝難しいです。
石けんの方が、簡単でした。
ホタテ貝のシェルのデコパージュは、好きなペーパーナプキンを使って、スタンドに立てかけてインテリアとしてもいいかも!
また、作りたいな。と思ってネットで探していたら、今は、デコパージュ用のシェルもちゃんと売っているんですね。
すごい!
発砲スチロールトレ―の小物入れアレンジ
もとはお魚やお肉の入っている白い発泡スチロールのトレーです。
それにバラ柄の紙ナプキンをデコパージュしました。
使ったのはバラ柄が素敵なペーパーナプキン。
トレーの曲線があるので、フチのところがシワができてしまい難しいかったです。
でも、まあまあ遠目で見るとわからないので、ヨシとしましょう(笑)
アクセサリーとかカギなどちょっとした小物入れにもいいですね!
* 2011.07と2012.05 掲載作品