時々食べたくなるチーズ。
チーズの丸い空き箱が小物入れにちょうどいいかなと思ったので、リメイクしてみました!
ちょっとレトロな感じの小物入れができました。
ふたを開けると…
ふたのボーダー模様と同じ4色の三角形仕切り小箱を色画用紙で作りました。
色画用紙は100均(ダイソー)のもので、色は、さけ、こげちゃ、うすみずいろ、うすみどりで作りました。
ビーズなど種類ごとに入れようかと思っています。
リメイクする前のチーズの箱。
このチーズの三角形をヒントに、箱に仕切り小箱を作りました!
チーズがパズルみたいにピッタリはまるのが好きです♪
*2012.09 掲載作品
仕切りの作り方
材料はこちら。
チーズの空き箱、おりがみ、色画用紙、飾り用のお花など。
1.おりがみなどの厚さの薄い紙をを貼る場合、空き箱のパッケージが透けてしまうので、アクリル絵の具でふた全体を白くペイントします。
2.好きなペーパーやお花で空き箱のフタをデコレーションします。
3.次に中の仕切りを作ります。
箱より少し小さめの円をコンパスで描き、はさみで切り取ります。
(上記のチーズの箱の場合、半径5.3cmの円で作りました。)
4.切り取った円を箱の底に入れ、2~3mmくらい周りに余裕があることを確認します。
(仕切りを作る紙の厚さによって余裕をもたせる度合いが変わります。今回は100円ショップ(ダイソー)の色画用紙を主に使用しています。)
5.先ほどの切り取った円を折って4等分にし1つを切り取り型紙にします。
6.切った型紙を色画用紙にのせ、周囲1cmほど大きめに切ります。
また型紙に沿って、(出なくなったボールペンやつまようじなどで)折線をつけます。
7.折り線をつけたら、上記の写真のように切込みを入れます。
8.箱の高さの2倍の紙を用意します。そして、半分に折っておきます。
(今回使用したチーズの空き箱の場合高さは、1.2cmで作りました。
なので、幅は1.2cm×2=2.4cm。長さは20cm以上の紙を用意します。)
9.頂点から最初のカドに折り目をつけます。
(今回使用したチーズの空き箱の場合は、5.3cmのところで折り目をつけました。)
10.折り目をつけた、内側半分のみに切り込みをいれます。
余った長い紙を指で曲線にしごいておきます。
(今回使用したチーズの空き箱の場合の曲線の長さは、
直径(5.3×2cm)×π(3.14)×1/4≒8.3cmくらいまで紙を曲線になるようにしごいておきます。)
11.接着剤をつけ、曲線の部分を先に貼り付けます。
12.先ほどと同じようにカドで折り目をつけ、内側半分のみ切込みを入れます。
13.頂点までのところで折り(5.3cm)、折り目をつけた内側半分のみに切り込みをいれます。
またボンドで切込みを入れた部分まで貼りあわせます。
14.上記の写真のように外側の紙は少し残して切ります。
15.先ほど残した切り口を織り込み、最後に接着剤で貼りこみます。
16.つまようじなど細いもので、内側のカドをきれいに整えます。
17.同じものを4つ作ります。
18.出来た4つの仕切りが箱の底にピッタリはまれば完成です!
はまらなかった場合は、5の型紙の大きさを変え微調整してみて下さい。
私も初めて作った際、仕切りが大きすぎて4つ全部入らなかったので、そのことを踏まえ2回目作った際は(上記の水玉の写真)、4つピッタリはまりました!
ピッタリだと嬉しいしとっても気持ちがいい~です♪
*2012.10 掲載作品