海外のアンティーク雑貨って味があって素敵ですよね!
でも、実際買うとけっこう高かったりするんですよね~。
そこで、雑貨屋さんに飾ってあるようようなアンティークラベルとレースペーパーを作ってみました。
紅茶染めしたアンティークなレースペーパーのカード作り
紅茶を飲んでいて、使い終わったティーバック (Tea bag)を使ってレースペーパーを染めてみました!
本や雑誌などではコーヒー染めや紅茶染めをする時、お皿などに紅茶などを入れておいて浸し、浸す時間によって染める色の違いを楽しむという方法が紹介されています。
しかし、面倒くさがりなので…、レースペーパーの上から水を含ませたティーバックをたたき染み込ませるという手法で作りました!
なので、浸すより染まりが薄いです!
出来た紅茶染めペーパーを使って、カードを作ってみました。
染まりが薄いと思っていたのですが、下地の白い画用紙と比べるとだいぶ染まっています。
ところどころ茶色いのは、スタンプのインクでレースペーパーの模様を浮き立たせようと思ったからなのですが…。
上下のピンクのひも状のものは、クイリングペーパーを利用しました!
紅茶を飲んだら、紅茶染めを楽しむのもいいですね☆
*2012.03 掲載作品
アンテークなラベルのビンを作ろう!
雑貨屋さんで見るおしゃれなラベルビン。
いろいろな方のブログを拝見していて素敵なラベルのビンを手作りされていたので、私も挑戦してみました!
素材集(イラスト集)からラベルっぽいものをコピーして、ハサミで切って、水で濡らしたり、こげ茶色のスタンプで周りを塗ったり、ダメージ加工を加え、両面テープでビンに貼りました。
もとはこんな感じでした。↓
アンテークっぽくするためとは言え水で濡らしてしまったため、インクがにじんで汚くなってしまいちょっと失敗。
おしゃれなラベルのビンにするには、程よいダメージ加工が難しいです…
使用したビンはこちら↓
白いご飯にぴったりのイカの塩辛のビンと薬のビンです(笑)
まだ空きビンがあるので、コーヒーや紅茶でシミを作ったり火で周りを焦がしたりしたラベルビンも作ってみたいです☆
*2011.09 掲載作品